物干し場所
冬支度続き
冬の暖房はエアコン暖房がメインでして
外に設置してある室外機「写真の面」が
北側を向いていて吹雪の日はここに雪が吹きつけ
吹きだまり凍りつきます。
パナソニックのエネチャージ搭載で
霜取りを効率よくしてくれるんですが
流石に吹き付けた雪までは溶かすことができず
吹雪の日は暖房効率は悪いです。
それを少しでも改善できたらということで
余った材料で雪囲いを作ることにしました。
雪が積もってからなので
寒くて大工仕事も・・・
とりあえず簡単に作りました。
来年作り直そう。

アフター

屋根付き架台と建物の間に隙間があり
そこから雪が吸い込まれていきます。

アフター
これも来年作り直します。
板を乗せただけですが
効果大です。

寝室のエアコン室外機。
春先,脚長蜂が中に巣を作ってしまい
ブンブン飛んでいました。
駆除しようと試みましたが
どこに巣があるかわからない。
そして蜂が警戒して近寄ってくるので
諦めてました。
12月に入ってから室外機の上のカバーを外し
覗いてみると、ありました!
思っていたより小さな巣でした。

夏用マットを外し
冬用に人工芝マットを買ってきました。
何もないと凍ってツルツルです。

外に設置してある室外機「写真の面」が
北側を向いていて吹雪の日はここに雪が吹きつけ
吹きだまり凍りつきます。
パナソニックのエネチャージ搭載で
霜取りを効率よくしてくれるんですが
流石に吹き付けた雪までは溶かすことができず
吹雪の日は暖房効率は悪いです。
それを少しでも改善できたらということで
余った材料で雪囲いを作ることにしました。
雪が積もってからなので
寒くて大工仕事も・・・
とりあえず簡単に作りました。
来年作り直そう。

アフター

屋根付き架台と建物の間に隙間があり
そこから雪が吸い込まれていきます。

アフター
これも来年作り直します。
板を乗せただけですが
効果大です。

寝室のエアコン室外機。
春先,脚長蜂が中に巣を作ってしまい
ブンブン飛んでいました。
駆除しようと試みましたが
どこに巣があるかわからない。
そして蜂が警戒して近寄ってくるので
諦めてました。
12月に入ってから室外機の上のカバーを外し
覗いてみると、ありました!
思っていたより小さな巣でした。

夏用マットを外し
冬用に人工芝マットを買ってきました。
何もないと凍ってツルツルです。

農作業道具小屋
ほぼ夜勤の出勤前の時間で
何とか外壁を張り終えました。
後は細かい細工や
中の棚もとりあえず余った材料で
作ったので暇を見て
ちゃんと仕上げたいと思います。

乱雑に物が入っていますが…

今回の小屋制作にあたり
車に長物材料を入れる際
勢い余ってフロントガラスにぶつかり
ひびが入ってしまうアクシデントが
勢い余ってと言ってもそんなすごい感じじゃなく
ただあたってしまったという感じだったんですが
フロントガラスを直してくれた友達が言うには
内側からの衝撃には弱いそうで…
修理代は小屋の材料費を超えて
とても高価な物置小屋になりました(泣
そして奥さん管轄のバラ。
切ってきたバラ4本植えた所
2本ダメになり残ったやつが
すくすく成長してます。

プランターに植えていましたが
今年の冬は外でまだ越せないので
室内に入れるため
小さい鉢に植え替えました。

何とか外壁を張り終えました。
後は細かい細工や
中の棚もとりあえず余った材料で
作ったので暇を見て
ちゃんと仕上げたいと思います。

乱雑に物が入っていますが…

今回の小屋制作にあたり
車に長物材料を入れる際
勢い余ってフロントガラスにぶつかり
ひびが入ってしまうアクシデントが

勢い余ってと言ってもそんなすごい感じじゃなく
ただあたってしまったという感じだったんですが
フロントガラスを直してくれた友達が言うには
内側からの衝撃には弱いそうで…
修理代は小屋の材料費を超えて
とても高価な物置小屋になりました(泣
そして奥さん管轄のバラ。
切ってきたバラ4本植えた所
2本ダメになり残ったやつが
すくすく成長してます。

プランターに植えていましたが
今年の冬は外でまだ越せないので
室内に入れるため
小さい鉢に植え替えました。

チューリップ
物置小屋
ただいま自宅の隣に住宅建築中で
来月引き渡しらしいのですが
自宅リビングとお隣さんの玄関が
結構近くここ最近視線を感じるんです。
そこで目隠し替わりにラティスを建ててたんですが
それが気休め程度。
ちゃんと目隠しを作ろうと
考えた結果、ちょっとした物置を
作ることにしました。
脇には外したラティスが転がってますが…
コの字型に土台を設置。
今回は扉を付けますが
将来息子が大きくなり駐輪場にも
改造できるように。

2×4材で枠を作り
組んでいきます。
自分流です。
夜勤の出勤前に
コツコツ進め
週末ジージが手伝いに
くるのに間に合わせます。

上棟!
餅まきはありませんが(笑
木材を加工しておきましたが
塗装が間に合わなく
後から塗ることにしました。
記念撮影。

ジージが持ってきてくれた
扉と小窓。
いい感じに取り付けられました。

寒くなる前に完成させたいが
外壁の材料が乾かなかったり
夜勤の週に限られたりと
なかなか進められない。
来月引き渡しらしいのですが
自宅リビングとお隣さんの玄関が
結構近くここ最近視線を感じるんです。
そこで目隠し替わりにラティスを建ててたんですが
それが気休め程度。
ちゃんと目隠しを作ろうと
考えた結果、ちょっとした物置を
作ることにしました。
脇には外したラティスが転がってますが…
コの字型に土台を設置。
今回は扉を付けますが
将来息子が大きくなり駐輪場にも
改造できるように。

2×4材で枠を作り
組んでいきます。
自分流です。
夜勤の出勤前に
コツコツ進め
週末ジージが手伝いに
くるのに間に合わせます。

上棟!
餅まきはありませんが(笑
木材を加工しておきましたが
塗装が間に合わなく
後から塗ることにしました。
記念撮影。

ジージが持ってきてくれた
扉と小窓。
いい感じに取り付けられました。

寒くなる前に完成させたいが
外壁の材料が乾かなかったり
夜勤の週に限られたりと
なかなか進められない。